ギターの時間、2010年2月1日号
ギターの時間TOPへ | 友達に知らせる


SMD

出席(写真後列左から):
吉村宣央(4回生)
赤井 悟(53年卒)
田中昭彦(42年卒)
中村泰彦(42年卒)
山本さん(3回生)
(前列左から)
井口祐一(60年卒)
吉村良之(42年卒)
石村隆行(60年卒)
岡村光玉(45年卒)
野口英介(39年卒)
・・・の各氏

(interview:Kazutaka Ebe/photo:KaeruCamera)

Sony Style(ソニースタイル)

演奏法の変遷



ーーそういう奏法のことで、統制を図るとかそういう指導は、年代、世代によって徹底の仕方は変わるんでしょうか?
赤井:大きな流れで言うと、戦前まではずっとそれが伝わってたんですね。同志社が作った奏法というのはね。しかしあ戦後は人数が増えるに従って、いろんなスタイルが混在してますね。いろんな弾き方、自己流が混ざってきて。指導しきれなかったという面もあるんでしょうね。それで、トレーナー制度を入れるという流れになったと思いますね、
田中:昭和30年代というのはたくさん演奏会があって、それのいくつかはお金にもなっていたと思うんです。そんなこともあって、奏法もそれぞれになってしまう面があったかもしれませんね。
野口:ありましたもんねえ。
中村:でもぼくらは2本2本で弾くって教わったけどなあ。
赤井:僕もそうですね。
中村:だから1本で弾くっていうのは笑われたもの。
ーーそうしたOBの演奏をご覧になっていて、「あら?」と思ったり「へえ!」と感心したり、っていうことはありますか?
吉村:ちょっと教えてもらった弾き方と違うなあ、という部分はありますけど、どっちがどう、というふうにはかんがえていないですね。僕も山本さんも中学からやっていて、中学のとき基本的なことは教わりましたけど、大学ではあまり細かいことを指導される場面はないですね。だからベースは中学のときに身につけたことなんです。
ーーそうすると、弾き方関しては任されている、出す音で勝負ということですか?
山本:比較的任されているという感じだと思います。
ーー石村さんの指揮、指導を拝見していてもこういう音がほしい、という具体性はありましたけど、「ピックを弦に対してこう弾いてくれ」というような具体的な指示はほとんどないですよね?
石村:合奏においては、それを考えるのは、パートリーダーだったりすると思うので。継続して指導する合奏団だったらそういうやり方、言い方もありますけど、こういういろんな年代が集まっての合奏というのは、そういう意味で難しいですけどね。
ーーでも、みな同志社なんだから、「これで行くぞ!」みたいなことにはならないんですか?
石村:それこそ時代時代によって微妙に異なる面、奏法のズレというのがありますからね。古い先輩だったら、もう何十年もそのスタイルで弾いているはずですから、それを急にたった一回の場で「弾き方をこう変えてください」とは言えないです。
 だからどんな方法を使ってもいいから、求める音を出していただければそれでいいって思っているんですけど。
赤井:1970年から80年にかけて、同志社で一時音が汚いって感じる時代がありましたね。ただ、ボリューム、迫力はあきらかにあった、すごかった。だから表現の幅は増えたんかなあというふうにも聴こえたんですが。
 ただ、今は昔のようなやりかたでは石村先生の要求なんかには応えられしませんわ。全然違いますわ。うまく弾くなあ、うまいなあと思いますもん。大きいところは大きく、弱いところも弱く、でも全部うまく聴こえる。たいしたもんだと思いますね。
石村:ただ、それはレパートリーが変わっていったから、それに対応するためというところがありますよね。中野先生が様々なレパートリーを持ち込んで。新しい曲を編曲されたり作曲されたりして。それでシンフォニックで規模のでかいものが増えていったので、それに対応した演奏法の変化はあったかなとは思うんですけど。4300 
中村:そもそも今は編成もバランスがいいでしょ。われわれなんかはもう、チェロなんかは少なかったからむちゃくちゃ音を出せって言われて、かえって荒くなったりおかしくなったことはありましたね。異様な編成でね。100何人いて、チェロが10人ドラが3人とかね。あり得ない編成でやってたじだいやからね。
赤井:増えていく人数に対して楽器の購入が間に合わなかったということもありましたね。
ーークラブの楽器も常にある程度確保するようにされていたんですか? 赤井:マンドリンやギターは個人持ちですね、だけど低音楽器は学校というすみ分けでしたね。
中村:今はドラやチェロも個人で持ってますけどね。
石村:チェロは今でもなかなか個人で持っている人は少なめですけどね。


(続きます)

▲ページの先頭に戻る
←前へ |1 |2 |3 |4 |5 |6 |7 |8 |9 |10 |11 |12 |→次へ


▲NACD-2115/6 「ドイツ音楽特集」 2006年2月録音〔2枚組CD〕
* 歌劇「リエンツィ」序曲  /R.ワーグナー
* マンドラとツプフオーケストラの為の協奏曲ロ調 /G.ブラウン (マンドラ独奏:佐久間絵理)ほか


▲マンドリン合奏曲投票がたのしみなエルマノ マンドリンオーケストラのホームページはこちら