ギターの時間、2010年2月1日号
ギターの時間TOPへ | 友達に知らせる


SMD

出席(写真後列左から):
吉村宣央(4回生)
赤井 悟(53年卒)
田中昭彦(42年卒)
中村泰彦(42年卒)
山本さん(3回生)
(前列左から)
井口祐一(60年卒)
吉村良之(42年卒)
石村隆行(60年卒)
岡村光玉(45年卒)
野口英介(39年卒)
・・・の各氏

(interview:Kazutaka Ebe/photo:KaeruCamera)

Sony Style(ソニースタイル)

同志社メソッド?




ーー菅原明朗先生時代と中野二郎さんの指導時代の間の期間というのは、音楽的な方針はどうなってたんですか?
野口:特定の指導者がいない時代で、昔の伝統的なものから外れていった時代でしたね。それで、そのことを先輩方が危惧されて、やはりどなたか先生を呼ばないといかんのじゃないか、ということで、中野先生をお迎えすることになるんですが。
赤井:菅原明朗先生が関わっておられた期間というのは、割合短いんですよね。だけどもその気風がずっと受け継がれていたんです。戦争が終わる頃までですけど。だけどもそこから人数が増えるに従ってそれが乱れてきたということですね。
ーー時代の自由な空気もあったかもしれませんね。
吉村:しかしね、中野先生がこられる前の定期演奏を聴いたことがあるんですけど、じつにひとりよがりの解釈による音楽で感心できなかったですねえ。
ーーそうですか。中村さん、田中さんは、現役として中野先生をお迎えした世代ですよね?
赤井:中野先生が来られてがらっと変わりましたからね。それで古いOBからも一時文句が出てましたね。
中村:10年くらい前までわれわれも演奏会をするたびに古いOB から言われたんですよ。ここ10年くらいです。「同志社、うまくなった」と、なにも言わなくなったのは。
 以前は会うたびに「なんでこんなんすんねん?」って言われてましたから。
井口:ちょうど中野先生が辞められて、指導者不在期間ができたときもそういう声は多かったですね。
ーー中野先生の指導内容ということにも興味があるんですが、中野先生をお迎えしたちょうどその頃ですよね、さきほど話題に出たトレーナー制度を始めたのも。それは、どういうものだったんですか?
中村:5人くらいに対してOBのうまい人をひとりつけるんです。それで全部でトレーナーは10何人くらいだったかなあ。で、通学路に沿って部員を集めるんです。その路線のうまい3回生、4回生が彼らを教えるんです。大阪の環状線のこの線の学生は、この先輩のところ、っていうふうに。で、その先輩の、主に家でやるんです。
赤井:家だったり、職場だったり。
野口:中村くんは、卒業してから家でそうやって教えてくれたんだよな。
中村:そうです。みなボランティアでやってましたね。
野口:いや人によっては有償だったケースもあるよ。
中村:僕はもらってないですよ?
野口:そういうひともおったようですよ。ことにプロとしてギター教室やっておられた人の場合とかだけどね。
ーーマンドリンの場合、教則本を使うんですよね?
中村:もちろん。ムニエルです。ギターはカルカッシ。やることは決まってるんです。マンドリンは第3ポジションを終わるまで、ギターは第9ポジション終わるまで。それはなんぼ弾ける人でもそれを終わらないと合奏に入れてもらえない。
ーーかなりハードル高くないですか。
中村:高いです。それで半分辞めていくんです。
吉村:そうやね、それでかなり辞めていく人、いたね、あははは。
田中:われわれの時代でも、残るったのは最初の3分の1になったものね。
ーーかなりのものですね。その教則本には、初級といってもそれほど詳しいことが書いてある訳じゃないですよね? 課題曲が並ぶだけで。
中村:だからそこはトレーナーのOBが手をとり足を取って教えていくんですよ。
ーーそこで「同志社メソッド」が伝承されていったわけですね??「80年史」のときにも中村さんが文章でそのへんのことが割合詳しく書き残されていらっしゃいましたが。
中村:そうそう、たとえばね、「手首はこうする」とか「ピックはこう」と。
野口:“同志社奏法”というのは僕のときもよく言われましたね。
中村:ベタな持ち方では早いフレーズのトレモロなんか弾けないからね。
赤井:1922-3年頃の先輩にそういうことに熱心な方がおられたんです。熊谷忠四郎さんという方で、SMD三羽烏と言われた中のおひとりなんですが、その人からずっと伝わっているんです。ただ、“同志社奏法”という名前がずっと伝わっていたかというと少し疑問なんですけどね。ただ、ムニエルの教則本なんかで指摘している方法とはちょっと違うな、っていう点はあって、それは意識していましたね。
中村:石村さん、そのへんどうなの? 昔の弾き方っていったら。
石村:昔は手首でぴろぴろぴろ〜っていうやり方なんじゃないですかねえ。で、手首で回転させてアップを弾くという。
井口:比留間奏法というやつですね。
吉村:アップでひっかけて、こう弾くやり方ね。
石村:中村先生の本でもアップは抜くって書いてあるし。 今関東は全部これですよ。
ーーアップを抜くというのはどういうことですか?
石村:アップのとき弦を一本飛ばすんです。
中村:まあそれはそれでいいんですけどね。





(続きます)

▲ページの先頭に戻る |1 |2 |3 |4 |5 |6 |7 |8 |9 |10 |11 |12


▲NACD-2115/6 「ドイツ音楽特集」 2006年2月録音〔2枚組CD〕
* 歌劇「リエンツィ」序曲  /R.ワーグナー
* マンドラとツプフオーケストラの為の協奏曲ロ調 /G.ブラウン (マンドラ独奏:佐久間絵理)ほか


▲マンドリン合奏曲投票がたのしみなエルマノ マンドリンオーケストラのホームページはこちら