ギターの時間、2010年2月1日号
ギターの時間TOPへ | 友達に知らせる


SMD

出席(写真後列左から):
吉村宣央(4回生)
赤井 悟(53年卒)
田中昭彦(42年卒)
中村泰彦(42年卒)
山本さん(3回生)
(前列左から)
井口祐一(60年卒)
吉村良之(42年卒)
石村隆行(60年卒)
岡村光玉(45年卒)
野口英介(39年卒)
・・・の各氏


(interview:Kazutaka Ebe/photo:KaeruCamera)

Sony Style(ソニースタイル)

時代に応えた活動




ーーマンドリンやギターは1960年位を境にすごくポピュラーな楽器になっていきますが、マンドリン・オーケストラの盛り上がりもそれと歩調を合わせていたわけですよね?
赤井:地方の各高校にマンドリンクラブができたのが1960年代、その頃に固まってできてますから、そのことと無関係じゃないと思いますね。そういう時期だったんですね。
 大学のマンドリンクラブができたのも多くはその時期からなんです。戦後から出発しているところはね。
ーー同志社をはじめ、代表的な名門クラブは明治期の同じ頃にできていますね。
赤井:そう。それ以降の新しいクラブは、戦後、それも1960年前後からのところが多いです。
ーー今ここに出席されているみなさんの体験してきた演奏旅行は、戦前までの演奏旅行と、こころざしとかクラブ内の雰囲気とかほぼ同じ空気というか気分を継承していたものなんでしょうか?
野口:いやあ、ずいぶん違うと思いますね。
ーーポピュラー音楽の匂いがだいぶ入り込んでいるからですか? 
中村:戦前の話なんかは、もう私も聴いてないですからねえ。
吉村:ぼくらでさえ、昭和30年代からのことですから。
野口:私はマネージャーをやっていましたが、演奏旅行の内容に関しては、県人会の世話人とわれわれの担当者の間で相談して決めるというかんじなんです。ギャラという言葉が適切かどうかわかりませんが、そういう出演料に関してもいくらにしてほしいとか、旅館はただにしてくれ、交通費はどうしましょう、といったことを交渉しましてね。
中村:そのギャラというのは、いただいても学校に納めるんです。われわれは全然私物化しないんですよ。いい演奏をして出演料をいただき、それを学校に納めて、学校はそれを各クラブに分配するということです。
ーークラブ員、つまり学生からの持ち出しは?
田中:ほとんどなくてすんでたと思いますね・・・。
中村:あるとすれば、県人会の催し以外の空いている日、そういう日の費用は自分たちで負担するんですよ。
ーー中野二郎先生が顧問になられる前と後で、演奏旅行の内容がかわったということは?
野口:それはないですね。



(続きます)

▲ページの先頭に戻る |1 |2 |3 |4 |5 |6 |7 |8 |9 |10 |11 |12


▲NACD-2115/6 「ドイツ音楽特集」 2006年2月録音〔2枚組CD〕
* 歌劇「リエンツィ」序曲  /R.ワーグナー
* マンドラとツプフオーケストラの為の協奏曲ロ調 /G.ブラウン (マンドラ独奏:佐久間絵理)ほか


▲マンドリン合奏曲投票がたのしみなエルマノ マンドリンオーケストラのホームページはこちら