ギターの時間、2010年2月1日号
ギターの時間TOPへ | 友達に知らせる


SMD

出席(写真後列左から):
吉村宣央(4回生)
赤井 悟(53年卒)
田中昭彦(42年卒)
中村泰彦(42年卒)
山本さん(3回生)
(前列左から)
井口祐一(60年卒)
吉村良之(42年卒)
石村隆行(60年卒)
岡村光玉(45年卒)
野口英介(39年卒)
・・・の各氏

(interview:Kazutaka Ebe/photo:KaeruCamera)

Sony Style(ソニースタイル)

マンドリンオーケストラのリーダー


井口:でもね、ぼくなんかは赤井さんの頃のことがじつにうらやましかったですね。なぜかというと初演だらけなんですよ。さっき田中さんも言っておられたけど、初演だけで演奏会が成立していた。ちょうど岡村さんがイタリアで楽譜を発掘されて中野先生のもとへそれをどんどん送られていた時期だと思うんですよ。イタリアから日本へ。で、どーんと劇的にレパートリーが増えた時代だったんですよね? 幅が増えたと言うか。あれはわれわれ後輩からしたらうらやましい限りでしたよ。
ーーああ、その時期と重なるんですね?
井口:それで、初演初演って続く。全国からマンドリンクラブの学生が聴きにくる。それで、そのあとに 全国のあちらこちらの大学でこぞって再演していったんですよ。だから、いまでも関東のマンドリンクラブを訪ねると、資料として、ガーッとテープが置いてあります。昭和40年代後半から50年代前半までの同志社大学マンドリンクラブの演奏会のテープがガバーっとある。どこの大学にも置いてあるんです。
石村:91回の定演から95回にかけて。赤井さんの時代がそういう初演のピークでしたよね。
赤井:岡村さんから楽譜をどんどん送っていただいていた頃って中野先生も75歳くらいでしたけど、調子がすごくよかったんですよね。わたしらもいろいろ教えたもらったし。
井口:すごい勢いで仕事されてたんですよね。
中村:ちょうど1940年、1941年のシエナのマンドリン・コンクールの入賞曲を岡村さんが見つけて送ってくださったというのもありましたね。20曲ほどあったかな。「英雄葬送曲」(オテロ=ラッタ)とか、今回やる「夏の庭」とか。いい曲がたくさんありました。
ーー「英雄葬送曲」は、今ではマンドリンの世界でメジャー・タイトルのようですね。でも日本では同志社〜岡村さんが最初だったんですね!
井口:余談ですけど、さっき話した各大学の部室にあるテープ。ぼくはなぜ、同志社の演奏会の記録がそんなところにあるのか不思議だったんです。たいがいのところにある。なぜかな?って思い返したら、当時演奏会場のあちらこちらでカセット・テープ・レコーダーをセットしてね、ほんとうは録音してはいけないはずなんですけど、当時は割とルーズで、京都会館の2階とかテープ・レコーダーやマイクがずらーっと並んでたんですよ。何十本もマイクが並んでいて。それで指揮者が出てくると、レコーダーのスイッチを入れる音が「ガシャガシャ!」って。
全員:あはははは。
井口:それで、演奏の途中で「ガチャ!」って止まる音が連続して聞こえたり。
全員:あぁ(笑)。
井口:ようするに盗み録りというかね。それで、さらにそれをダビングしたテープが出回っているということだったんですよ。それを聴いて、「あ、これをやろう」ということで作品が広がっていったということがあるようです。
ーーすごいですね、そのパワーも。
井口:今はきちんと権利関係が整備されて認めあってるから主催者側でCDにして頒布してそれで聴く。だからおとなしいですよね。昔と比べると、まあそういう勢いが鈍ると言うか。昔はローテクだったんだけど、情報に対してどん欲でスピードもあった気がしますね。
ーー今はまたネット時代ですから、また違う形で、刺激を発信していけたらいいですね、
 ところでイタリアの作品を演奏するということはイタリア文化に対する関心にも結びつくものですか?
石村:実際に演奏するときはたとえばムッソリーニに献呈された作品だ、とかいうような時代背景や関係性は無視できないし知っておきたいですよね。でもイタリアの情報ってドイツほど多くはないんですよ。
ーー少なくともこの座談会のみなさんの発言を通じてイタリア・マンドリン音楽の魅力をもっと発信していこうと思います。

 本日はありがとうございました。




(おわり)

▲ページの先頭に戻る |1 |2 |3 |4 |5 |6 |7 |8 |9 |10 |11 |12


▲NACD-2115/6 「ドイツ音楽特集」 2006年2月録音〔2枚組CD〕
* 歌劇「リエンツィ」序曲  /R.ワーグナー
* マンドラとツプフオーケストラの為の協奏曲ロ調 /G.ブラウン (マンドラ独奏:佐久間絵理)ほか


▲マンドリン合奏曲投票がたのしみなエルマノ マンドリンオーケストラのホームページはこちら