ギターの時間、2010年2月1日号
ギターの時間TOPへ | 友達に知らせる


SMD

出席(写真後列左から):
吉村宣央(4回生)
赤井 悟(53年卒)
田中昭彦(42年卒)
中村泰彦(42年卒)
山本さん(3回生)
(前列左から)
井口祐一(60年卒)
吉村良之(42年卒)
石村隆行(60年卒)
岡村光玉(45年卒)
野口英介(39年卒)
・・・の各氏

(interview:Kazutaka Ebe/photo:KaeruCamera)

Sony Style(ソニースタイル)

イタリア・マンドリン音楽の魅力


ーーそれらイタリアの作曲家の作品は、思っていた以上に魅力的に思えるものが多そうなんですが、あまり一般的じゃないと思うんですよ。それはなぜか? ということと、みなさんはイタリア作品のどんなところに惹かれるのかおしえてください。
中村:ぼくは学生時代の曲は今は弾かないって決めてるんですよ。ただ、同志社大学マンドリンクラブで言えることは、ここには楽譜がたくさんあるということなんです。中野先生の残された楽譜もたくさんある。学生も含めてたくさんの曲を知っている。こんなことはおそらくほかの学校ではないことなんですわ。
 1800年代から1900年代の中頃まで、じつにたくさんの曲が出版されてる。で、それを岡村さんがイタリアに留学してそのあとも当地で生活しながらたくさんの曲を紹介してくださった。また、今石村さんも発掘して紹介してくれている。いい曲は星の数ほどあると言っても言い過ぎじゃないんですよ。まだ氷山の一角なんじゃないかな。その楽譜、まだじつは見切れていないんですよ。実演が追いついていないんです。だから魅力と言っても、こう・・・、まだ全貌が見えないかもしれんわねえ。もっと音楽的に専門的な指摘は専門家である岡村さんや石村さんにお任せしたいですけど。
ーーああ、そういう下地と言うか背景がみなさんにはあるんですね。じゃ、お好きな曲、記憶に残る自分の中の名曲、ベスト3とかベスト5ってあげていただくことはできますか?
中村:ああ・・・。あえていえば小品かな。演奏してきた大きな曲はそれはそれで大事な曲やけど、年齢のせいかもしれんけど、いまさらイケイケの曲よりは、マンドリンのオリジナルの小品がいいですね。 田中、赤井:ははは、たしかにね。
赤井:あの、弾くのにもね、奏者に挑戦的な曲って言うのがあるんですね。そういう作品は、作曲者もわかって作っていると思うんですよね。 中村:アマディの「牧歌」でも第3楽章か? 本人も気に入って書いてるかんじが伝わる。ああいう作品は、ぼくは好きですね。
赤井:同志社がレパートリーにしている作品が、今はあまり一般に知られていないというのは、やはり戦争に原因があると思いますね。 関東の大学は、戦争で楽器も楽譜も焼かれたでしょ。同志社は京都でしたからそういう戦争の具体的な影響というのはあまり受けにくかったんですよ。
 それとイタリアの楽譜だからということで焼かれたこともあるでしょう。イタリア、ドイツは敗戦国でしょ?
ーー占領下での検閲や、政治的なことは影響なしとは言い切れないでしょうね。イタリアといえばオペラや、バロック〜ルネサンス文化等々、音楽上重要な作品、世界的に評価が定着しているものはたくさんありますけど、その近代のところが抜けているのは敗戦ということによる影響は否定できないことがあるでしょうね。逆にいい作品が、戦中までの政治的背景のせいで日の目を見なかったということもあるようですしね。
中村:同志社がやっている曲のことで言うと、こういうことがあります。さっきの話の続きにもなるけど、同志社の学生は、身の回りに楽譜がたくさんあるから選曲は、目で選ぶんですわ。音を聞く前に楽譜で決めるんです。よその学校は耳で聞いて選ぶんです。先生に紹介されたり、自分らで見つけたり。最近はどうかしらんけど、ぼくらはそうだったなあ。どうなん?
吉村(現役):最近は・・・音源も参考にしますけどね・・・、すみません。
全員:はははは
吉村:しかしよその大学のマンドリンクラブは同じような曲ばかりやっているように思えるな。
中村:曲を知らんからですわ。
吉村:聴いて選ぶからやな
。 田中:ぼくは、好きな曲って言うのとちょっと違いますが、ちょうど中野先生が指導に来られるようになった時期でしたから恵まれていたと言えば恵まれていたんですが、吹奏楽曲の編曲で本邦初演と言うのが何回もありました。そういうのは印象に残っていますね。
ーー100周年記念公演のプログラムは、現役、OBの間での人気作品なんですか?
中村:はははは、そうではないな・・・。
石村:・・・というのとはまた違う選曲ですけど。やはり、クラブの歴史上重要な曲とかそういうものも選ばれていますから。
岡村:ぼくは「マンドリンの群れ」(ブラッコ)という作品が好きですね。これを弾きたくて同志社大学マンドリンクラブに入ったし。それからファルボの「ニ短調序曲」という曲。それからマッツォーラの「グラウコの悲しみ」。これはわたしは大学時代も何回も何回も弾きましたけど、好きですね。これは今回100年記念演奏会で指揮します 
。 吉村:ぼくも小品がいいですね、最近石村先生がやっておられたフィリオリー二という人の「古城の物語」、それに最近学生が弾いていたシルベストリという人の小品が静かできれいでよかったですね。
野口:わたしはやはり学生時代にやった曲がいいですね。今回100周年でやる「メリアの平原にて」(マネンテ)とかですね、それからさきほど岡村さんが言っておられたファルボの「ニ短調序曲」ですね。
赤井:わたしは学生時代にひとつ心残りがあるんです。というのは4回生になったときに「椿姫幻想曲」というのをやることになったんです。これは歌劇「椿姫」から旋律を集めた作品で、曲を中野先生にもらった。
 で、いい旋律がたくさんありますから、音符を拾って弾くのは難しくないんです。でも曲として、演奏として作り上げるのがなかなか難しくて。当時1977年でした。オケの力が落ちていった時期だったんです。それで、奏者がなかなか揃わなくて、表現できなかったんです。あれは心残りでしたねえ。
 あれ、ひょっとしたら、中野先生の中でもそれまで管弦楽や吹奏楽からの編曲と言う路線がありましたが、それらとは別に、今度は歌はどうかな、と試していこうとする時期やったん違うかな、と思うんですよ。それに応えきれんかったゆうかね。あれ、録音を今聴いてもまずいんですねえ。なんとか今の人の力でうまいこと弾いてくれへんかなあ。
石村;ああ、やってみたいですね。



(続きます)

▲ページの先頭に戻る |1 |2 |3 |4 |5 |6 |7 |8 |9 |10 |11 |12


▲NACD-2115/6 「ドイツ音楽特集」 2006年2月録音〔2枚組CD〕
* 歌劇「リエンツィ」序曲  /R.ワーグナー
* マンドラとツプフオーケストラの為の協奏曲ロ調 /G.ブラウン (マンドラ独奏:佐久間絵理)ほか


▲マンドリン合奏曲投票がたのしみなエルマノ マンドリンオーケストラのホームページはこちら